ブログ放置も甚だしくてほんとにすみません
ただいま、大阪梅田の大丸10階東急ハンズにてインコと鳥の雑貨展が開催されているのですが、
そちらに参加させていただくことになりました! 中学生くらいの頃、ハンズ大賞のカタログを見ては東急ハンズに憧れ、いつかこんな作品が作れたらなあって思ったりしてました。初めて東京のハンズに足を踏み入れたときは、住みたいとすら思ったものです。
そんな憧れのハンズにわたしの作品が置いていただけるなんてほんとに人生は何がどうなるかわからないもんですね!(って何回言っているんだろう?)関西つうしんさん、本当にありがとうございます。
ブローチと、インコにヘアゴムがついた「どこでもインコ」を置いております。お近くにお住まいの方は是非どうぞ 28までやっています。わたしは15、18、19に店におります。これは夢じゃないんだよね?

売り場はこんな感じです。

こちらはフクロウのブローチ 水晶がついてます

これがどこでもインコです。試作を髪に結んで心斎橋を歩いてたら、お店で「お客さん頭にインコがついてますよ!」って言われてびっくりしました。(つけたのを忘れてました。店員さんはインコがくっついたまま外出した人だと思ったらしい)
スポンサーサイト
2014.09.11 |
| Comments(1) | Trackback(0) | 宣伝
大阪の自然史博物館で開催される「ネコと見つける都市の自然-家の中から公園さんぽ–」という特別展が開催されるのですが、ブログ書いている人20名ご招待!という文言を見つけ、応募してみたらうっかり当選してしまいました。今日はそんなお出かけ日記です。 ところで、よく昆虫が出てくる拙ブログですが、今回は特に不快な昆虫が出てくるので、ゴのつく不快害虫などが苦手な方は続きをクリックしない方が良いと思います。
「内覧会」って素敵な響きですよねえって思いながらうきうきと炎天下でかけました。地下鉄を出ると看板が。にゃんたろうさんが笑顔で出迎えてくれています。

歩いていると、ベンチで休んでいるおじさんがいたのですが、手にリードをもち、地面に垂らしているのでいったいなんだろうとリードの先を見てみたら

シマリス散歩させてる人、初めて見た・・・リスの人は暑いのか地面で伸びていました。尻尾が短いのは、小さい頃事故(鳥かごの出口に挟んだ)ため切れてしまったのだそうです。いいものを見て幸先がいいとおもったんだけど博物館に入ったら開催のご挨拶を学芸員さんがすでにやっていました。おっとあぶない。変遷の早い都市の自然を、見てもらうことが趣旨のようです。そして、猫は割と自由に家と外を行き来しているいきものということで案内役に選ばれたみたいです。 さて、ここから、ゴのつく不快害虫が苦手な方にはきびしくなってくるのでブラウザを閉じることをお勧めします。
【“ネコと見つける都市の自然”の続きを読む】
2014.07.18 |
| Comments(1) | Trackback(0) | 宣伝
先日また京都にいってきまして いやあ、函館で京の都に憧れていた時を思えば隔世の感がありますね。あの頃の未来に僕らは立っているのかなあ ですよ。人生は何が起こるか解らぬものです。
他の地域の方に説明致しますと、函館から京都に行きたいなーと思うとですね、日帰りはかなり厳しく、今だと伊丹空港に発着する便が一便ありますが、それだと、京都にいくどころか空港から出ることなく帰りの便に乗らないと日帰りできず、かといって関西空港から京都にいくとなると、特急でも最短一時間弱かかります。実質京都に何時間滞在できる?みたいな感じ。まる一日観光したいと思ったら、三日ほど見積もらなければならないのが函館からの京都観光でした・・・
で、何で行ってきたのかっていうとですね、私の憧れの人、メレ山メレ子さんが、「ときめき昆虫学」という本を上梓しまして、その本の出版記念イベントに参加してきた訳なのです。場所は京都の恵文社という素敵すぎる本屋さん。

私が一番好きな蝶、アサギマダラのはんこを顔に捺したメレ子さん(この方本当にかわいいです)
【“ときめきはいつまでも”の続きを読む】
2014.05.23 |
| Comments(0) | Trackback(0) | 書評みたいなもの
怒濤のような四月でした・・・サイエンスカフェが終わった次の週に、京都のウサギノネドコという、自分の欲望が具現化したかのような店で、鉱物Barなるイベントがあったので出向いてきました。ああ、京都は恐ろしい所じゃ・・・・

私の好む、古い博物館みたいなものがぎっしりと・・・
コドモのときから、石が好きでした。七五三で行った明治神宮に敷き詰められた真っ白な玉砂利に感動して、母の手作りワンピースを着せてもらったにもかかわらず頭の中は石を拾うことで夢中だったり、その後流れ流れて富良野に住んだときは大雪山系が作り出した黒曜石に夢中になり、近くの小川で砂金とりに励みました(砂金だと思っていたのは雲母でした。アホの子がよくやる間抜けななにかです。私の名前には「ま」が入っているのに常に間抜けなのはどうしてなんでしょうか)
【“やっぱり石が好き”の続きを読む】
2014.05.09 |
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
« | HOME |
»